• ホーム
  • はじめに
  • 第一章
  • 第二章
  • 第三章
  • 第四章
  • 第五章
  • 第六章
  • 第七章
  • 第八章
  • お問合せ

目次

はじめに

「狗奴国本貫の神武天皇が建てた大和王権」説の裏付け

第一章

狗奴国を考える
  • 「漢委奴國王」金印はなぜ志賀島に秘匿されたのか
  • 「狗奴国」は「鉅奴国」である
  • 卑弥呼と卑弥弓呼
  • 狗奴国の位置を考える
  • 邇邇藝命(瓊瓊杵尊)の天降り
  • 吾田の笠沙御前(笠沙岬)
  • 猿田彦大神
  • 猿田彦大神の正体
  • 猿田彦大神と比良夫貝
  • 天鈿女と猿女君
  • 木花開耶姫(木花之佐久夜毘売)
  • 山幸彦、海神宮を訪れる
  • 豊玉毘売の出産
  • 綿津見大神の宮の正体
  • 豊玉姫と玉依姫の正体
  • 日向高千穂宮での磐余彦
  • 霧島連山の高千穂峰
  • 薩摩・大隅の隼人と南方説話(1)神武天皇はインドネシア人!?
  • 薩摩・大隅の隼人と南方説話(2)釣鉤喪失譚
  • 薩摩・大隅の隼人と南方説話(3)和邇の正体
  • 薩摩・大隅の隼人と南方説話(4)日本神話の南方への伝播
  • 海幸彦の族裔、阿多隼人・大隅隼人

第二章

邪馬台国の卑弥呼と天照大神
  • 私の邪馬台国論
  • 卑弥呼の死と天照大神の岩屋戸隠れ
  • 台与の邪馬台国
  • 古代出雲国
  • 国譲り前の出雲の大國主命と少名毘古那神
  • 国譲り前の出雲の大國主命と渡海の御諸山の神
  • 出雲平定と大國主命
  • 経津主命と横刀布都神
  • 出雲平定の秘話 新羅王脱解
  • 天孫饒速日命の天降り
  • 遠岐斯鏡と瀛都鏡(息津鏡・奥津鏡)
  • 東遷した邪馬台国連合の権力者が治めた葦原中国の国々
  • 不弥国の物部氏族の東遷と宗形三女神
  • 宇佐神宮の比売大神の正体

第三章

神武東征
  • 神武東征(1)日向から岡田宮
  • 神武東征(2)吉備から河内の孔舎衛坂へ
  • 神武東征(3)紀伊国の熊野村
  • 神武東征(4)紀ノ川を遡って宇陀へ
  • 神武東征(5)『紀』の旅程
  • 神武東征(6)大和での戦い:神武歌謡の鯨
  • 神武東征(7)大和での戦い:神武歌謡の伊勢の海と生石
  • 神武東征(8)大和での戦い:神武の勝利(『記』)
  • 神武東征(9)大和での戦い:神武の勝利(『紀』)
  • 神武天皇即位と三種の神器
  • 神武王権
  • 八紘一宇
  • 付(1) 妣國と新羅
  • 付(2) 伊勢の海・神風論争

第四章

卑弥呼の銅鐸
  • 鉄鐸と銅鐸
  • 出雲の銅鐸(1)建御名方と荒神谷出土中細銅剣
  • 出雲の銅鐸(2)卑弥呼の銅鐸
  • 銅鐸祭祀の盛行と氷上中央分水界の水上交通
  • 銅鐸の基本文様を考える
  • 絵画銅鐸を考える─卑弥呼殺害の図
  • 銅鐸の型式と文様
  • 祭器型銅矛・銅剣
  • 朝鮮小銅鐸

第五章

崇神天皇と神々の祟り
  • 十代崇神天皇(1)神々の祟り
  • 十代崇神天皇(2)践祚の日にたてまつる神の御璽の鏡と剣
  • 十代崇神天皇(3)神々の祟りの正体
  • 十代崇神天皇(4)銅鐸祭祀の終焉
  • 十代崇神天皇(5)三輪山の神
  • 十代崇神天皇(6)倭迹迹日百襲媛と蛇鈕の金印
  • 十代崇神天皇(7)天皇の政治
  • 十代崇神天皇(8)欠史八代
  • 十代崇神天皇(9)四道将軍
  • 十代崇神天皇(10)天皇の政治と纏向の土器
  • 十代崇神天皇(11)出雲の神宝と素戔嗚尊と天叢雲剣
  • 十代崇神天皇(12)三角縁神獣鏡の始まり
  • 十代崇神天皇(13)三角縁神獣鏡の製作者
  • 十代崇神天皇(14)三角縁神獣鏡の埋納主
  • 十代崇神天皇(15)治世年代
  • 十代崇神天皇(16)皇后御間城姫の出自

第六章

狗奴国王統の盛衰
  • 十一代垂仁天皇(1)天日槍の出石の小刀と皇后狭穂姫の悲恋
  • 十一代垂仁天皇(2)もの言わぬ誉津別皇子
  • 十一代垂仁天皇(3)天日槍の出石の小刀(遅れてきた邪馬台国の日矛)
  • 十一代垂仁天皇(4)非時香菓
  • 十一代垂仁天皇(5)出石の藤ともみじ
  • 特別編 三国遺事の新羅王子の話
  • 十一代垂仁天皇(6)天照大神の鎮座と伊勢
  • 十一代垂仁天皇(7)素戔嗚尊の正体
  • 十一代垂仁天皇(8)天照大神の遷座・遷幸
  • 十一代垂仁天皇(9)天照大神の正体
  • 十一代垂仁天皇(10)捔力と埴輪
  • 十一代垂仁天皇(11)治世
  • 十二代景行天皇(1)熊襲討伐
  • 十二代景行天皇(2)倭建の熊襲討伐
  • 十二代景行天皇(3)倭建と草薙剣
  • 十二代景行天皇(4)草薙剣は青銅剣である
  • 十三代成務天皇(1)政務をこなした天皇
  • 十三代成務天皇(2)武内宿禰の出自
  • 十四代仲哀天皇(1)気長足姫が体験した海況異常(浮鯛現象など)
  • 十四代仲哀天皇(2)仲哀天皇筑紫に死す
  • 十四代仲哀天皇(3)武内宿禰と神功皇后の野望
  • 十四代仲哀天皇(4)邪馬台国王統の成立
  • 特別編 自女王国 東渡海千余里 至狗奴国

第七章

邪馬台国王統の復興と継続の危機
  • 神功皇后の摂政(1)な替え珍事と御落胤
  • 神功皇后の摂政(2)対三韓外交
  • 十五代応神天皇(1)皇后と妃
  • 十五代応神天皇(2)内政
  • 十五代応神天皇(3)外交、王仁の帰化
  • 十五代応神天皇(4)外交、弓月の君の帰化
  • 十五代応神天皇(5)晩年の外交
  • 十五代応神天皇(6)治世
  • 十六代仁徳天皇(1)即位
  • 十六代仁徳天皇(2)皇后と妃
  • 十六代仁徳天皇(3)治世
  • 十七代履中天皇、十八代反正天皇、十九代允恭天皇
  • 二十代安康天皇
  • 二十一代雄略天皇(1)政敵粛正と践祚
  • 二十一代雄略天皇(2)倭王武
  • 二十一代雄略天皇(3)伊勢神宮
  • 二十一代雄略天皇(4)一言主大神
  • 二十一代雄略天皇(5)三輪山の神と蜾蠃
  • 二十一代雄略天皇(6)新漢(いまきのあや)
  • 二十一代雄略天皇(7)太秦と帰化人
  • 葛城系王統の光芒
  • 二十六代継体天皇(1)即位と邪馬台国王統の継続
  • 二十六代継体天皇(2)磐井の乱と任那の日本府

第八章

狗奴国系王統最後の光芒
  • 天武天皇即位前紀(1)大海人の出自と妃
  • 天武天皇即位前紀(2)壬申の乱と大伴氏
  • 壬申の乱の後始末(1)近江朝廷の敗因
  • 壬申の乱の後始末(2)狗奴国の裔との好誼
  • 壬申の乱の後始末(3)大海人の遁甲と隠密
  • 壬申の乱の後始末(4)鉗鉤のかん違い
  • 壬申の乱の後始末(5)論功行賞
  • 飛鳥浄御原宮での天武天皇(1)草薙剣窃盗事件
  • 飛鳥浄御原宮での天武天皇(2)伊勢神宮の式年遷宮の始まり
  • 飛鳥浄御原宮での天武天皇(3)『古事記』編纂
  • 飛鳥浄御原宮での天武天皇(4)『日本書紀』編纂
  • 持統天皇と狗奴国王統の終焉
  • 終わりに
© 2015 INAKOKUSHIKOU All Rights Reserved.