十代崇神天皇
(16)皇后御間城姫の出自

    最後に、崇神天皇の出自で気になる事がある。『記』では。第八代孝元天皇の妃の伊迦賀色許売(いかがしこめ)を庶母とする第九代開化天皇が、その伊迦賀色許売と結婚してなした御子の御真木入日子が崇神天皇になる。その妹が御真津比売=御間城姫(みまきひめ)であり崇神天皇の皇后と同じ名前を持つ。『紀』では、同じく庶母の伊香色謎(=伊迦賀色許売)を、開化天皇が皇后として御間城入彦(=御真木入日子、崇神天皇)を成すが、妹はない。『先代旧事本紀』も『紀』と同じ様に記す。このように崇神天皇は庶母の御子として生まれている。これと同じ生まれ方をしたのが、磐余彦(=神武天皇)である。ここにも神武天皇と崇神天皇の重なりが窺える。崇神天皇をモデルにして磐余彦の出生譚ができたのだ。

    ついで、崇神天皇の皇后の御間城姫に関しても不可解なことがある。御真津比売=御間城姫はのちの垂仁天皇の帝母になる重要人物である。『記』では崇神天皇記で「大毘古の女(むすめ)」として紹介するとともに、開化天皇記で御真津比売は御真木入日子つまり崇神天皇の妹として紹介されている。また、「大毘古の女」と紹介されるが、孝元天皇記には大彦々(後の開化天皇)の兄として大彦が紹介され、その御子として建沼河別と比古伊那許士別の二人が記されるものの御真津比売の名は無い。不思議である。他方、『紀』と『先代旧事本紀』では垂仁天皇紀で初めて「大彦の女」と記す。しかし、両書ともに大彦の子供達の記述は無く、したがって、御間城姫の紹介は無い。また、開化天皇紀では開化天皇の女としていない。ようするに、御間城姫は崇神天皇の同母妹なのか、あるいは従伯母(または従叔母)なのかよく分からないのである。そして二人の「ミマキイリヒコ」と「ミマキヒメ」とは一対の名である。一対の彦姫名は、宇佐津彦と宇佐津姫、あるいは狭穂彦と狭穂姫のように兄妹の関係で使われる。そうであれば、御間城姫と崇神天皇は同母兄妹結婚ということになる。この同母兄妹結婚が、垂仁天皇の皇后狭穂姫と兄の狭穂彦により再現される事になるのだ。ただし、この時代、同母兄妹結婚がタブーであれば、「大毘古の女」としての御真津比売と崇神天皇の妹としての御真津比売は同名の他人と判断することになる。『記紀』と『先代旧事本紀』ともに御間城姫を「大彦の女」としているから誰も疑問に思わないのであろうが、よくよく検討してみると御真津比売(御間城姫)の出自はよく分からないのである。出自が分からない皇后には、神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛(富登多多良伊須須岐姫)がいる。三輪山の大物主の娘とされているが、神の子などいるはずない。どちらの皇后も出自は後付けであろう。それだけではない。御間城姫以外の妃の子たちには、すべて「イリヒコ」「イリヒメ」の名が付けられているが、御間城姫の子は、「イクメイリヒコイサチ」(後の垂仁天皇)以外「イリ」が付けられていない。また、普通に付けられる「・・・氏の祖」というような祖述を、御間城姫の子たちには全く記されていない。一代で消滅しているようにみえる。この皇后の出自と系図の混乱は、崇神天皇の事蹟の一部を神格化した神武天皇の事蹟としたことに起因するのであろう。実在の可能性が高い崇神天皇の帝母および皇后でさえも、先代の天皇を創作したことによる矛盾が及んでいるのである。

参考文献
  • 『三角縁神獣鏡が映す大和王権』 宮﨑照雄 梓書院 2010年
  • 『邪馬台国の鏡』 奥野正男 新人物往来社 1982年
  • 『三角縁神獣鏡』新鑑 樋口隆康 学生社 2000年
  • 『古鏡』 小林行雄 學生社 1965年
  • 『古鏡』 樋口隆康 新潮社 1985年
  • 『古鏡』図鑑 樋口隆康 新潮社 1985年
  • 『三角縁神獣鏡』 王仲殊(尾形勇他訳)学生社 1998年
  • 『中国古代銅鏡史』 孔祥星・劉一曼(高倉洋彰他訳) 海鳥社 2001年
  • 『黒塚古墳』 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 学生社 1998年
  • 『黒塚古墳』調査報告 奈良県立橿原考古学研究所 学生社 1999年
  • 『古鏡集成』宮内庁書陵部陵墓課 学生社 2005年
  • 『大古墳展』ヤマト王権と古墳の鏡 東京新聞 2000年
  • 『戦後50年古代史発掘総まくり』 朝日新聞社 1996年
  • 『古代史発掘』1996〜1998年新遺跡カタログ Vol.5 朝日新聞社 1999年
  • 『オオヤマトの古墳と王権』 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 1998年
  • 『倭国』邪馬台国と大和王権 京都国立博物館 毎日新聞社 1993年
  • 『紫金山古墳の研究』 京都大学大学院文学研究科考古学研究室 2007年
  • 『卑弥呼の鏡』三角縁神獣鏡 毎日新聞社 2000年
  • 『椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡』 京都大学文学部 1989年
  • 『大和まほろば』大和王権と古墳 東京新聞 1998年
  • 『弥生古鏡を掘る』北九州の国々と文化 北九州市立考古博物館 1991年
  • 『三重の古鏡』 三重県埋蔵文化センター 1991年
  • 『古代九州の遺宝』鏡・玉・剣 佐賀県立博物館編 1979年
  • 『古代史疑』 松本清張 中央公論社 1974年
  • 「日本出土の景初四年銘三角縁盤竜鏡再論」王仲殊『季刊 邪馬台国』119号
  • 「皇室のきょうかしょ」 竹田恒泰 Web
  • 「京都府木津川市椿井大塚山古墳」 Web