神武東征
(3)紀伊国の熊野村

   神武の舟軍は、長髓彦の守りの堅い河内湖側からの侵攻をあきらめ、奈良盆地の東側から侵攻するため、紀伊半島に迂回することになる。そして紀ノ川河口の竈山(かまやま)に五瀬の遺体を葬った。その後、神武軍は熊野村に至り、熊野山の荒ぶる神の大熊が出す毒気にやられる。その時、夢で天照大神の命により武甕槌がさずけた横刀の布都御魂神を持った高倉下が現れ、横刀の霊力により神武軍は回復するとともに、大熊の神も斬り殺された。そこから、神武軍は八咫烏の案内で、多くの荒ぶる神を避け、また、地元の豪族(国神)を味方に付けつつ、吉野河の河尻から吉野を経て奈良盆地の東の宇陀に到る。以上が、『記』の記述である。『紀』の記述は後に示す。

   まず、紀伊国の熊野山と熊野村について検討してみよう。神武軍は紀ノ川河口から熊野村に至り、熊野山の荒ぶる神の大熊の毒にやられる。その神武軍の危機を救ったのが熊野村にいた高倉下である。現在の地図には熊野山も熊野村も無い。では、熊野とはどこなのであろうか? 和歌山県海南市下津町には御祭神を少毘古那彦神とする粟嶋神社があり、そこは熊野の岬の粟島と伝わる。そして、御坊市熊野(いや)には熊野(いや)神社があり、田辺市には熊野(ゆや)の地名がある。つまり、紀伊半島西部が「熊野」なのである。『記紀』の熊野を「くまの」と読むから熊野灘に面する新宮市あたりと比定されるが、「いや」あるいは「ゆや」と音読みすれば、紀伊半島西部が「熊野(いや)」の比定地域になるのだ。紀ノ川河口の竈山に五瀬の遺体を葬った後、神武軍は舟に乗っていない。また、そこから紀ノ川を遡れば吉野河(吉野川)に到ることができる。『記』の記述はこれを示しているのだ。往時、熊野(いや)村は紀ノ川の河口に広がる平野にあったと判断される。そのなかに名草山がある。おそらく、熊野山とは名草山のことであろう。この名草郡には、『記紀』には詳細を記さないが、神武軍と地元豪族との戦いがあった事がみてとれる。名草戸畔(名草姫)の伝承である。名草姫は神武東征の際、神武軍と戦い、神武軍によって殺され、頭、胴、足が切り離された。名草の住民により、姫の頭は宇賀部(うかべ)神社、胴は杉尾神社、足は千種神社に埋葬されたと伝わる。また、『紀伊続風土記』の『国造家譜』(1839年)は、竈山の近くにある日前宮(ひのくまぐう)に関して「天道根は日前大神と国懸大神の降臨に随従して以後両大神に仕え、後に神武天皇の東征に際して両大神の神体である日像鏡と日矛の二種の神宝を奉戴して紀伊国名草郡に到来した」と伝える。ただし、『先代旧事本紀』によれば、天道根は、天磐船で天香語山に随伴した三十二人の護衛の一人である。また、台与の孫の天香語山は熊野村では高倉下(たかくらじ)と名乗っていたのだ。天磐船で東遷した天香語山と天道根は、河内から紀伊国の熊野(いや)に入っていたのだ。さらに、布都御魂神 (佐士布都神) を持って武甕雷も東遷し、河内から熊野に入っていた(武甕雷が河内にきていた証拠は崇神天皇章で示す)。神武軍と激しく戦った名草姫は、和歌山平野に東遷した邪馬台国の権力者、天道根と地元の先住民の姫との間にできた娘とすることは考え過ぎであろうか。

   つまり、熊野山の荒ぶる神とは名草姫なのだ。「大熊の毒にあたった」とするのは、この名草姫との戦いを比喩するといえよう。名草姫をたてて天道根と高倉下(天香語山)は、神武軍と戦ったが、戦況は不利になり、二人は名草姫を誅殺し、高倉下は布都御魂を、天道根は日像鏡と日矛を神武に献上して帰順したのだ。「熊が自然に切られた」とするのは鋭利な布都御魂で名草姫を切断したした事を比喩しているといえる。高倉下の夢の中で、天照大神が布都御魂を神武に献上せよ命じる意味は、「戦いを止めて、帰順する様に」という示唆なのだ。夢で横刀の布都御魂を移動させることは不可能である。武甕雷も布都御魂神を持って東遷してきており、熊野で高倉下と一緒に居たとする方が理にかなう。また、熊野村で、天照大神が高倉下の夢の中にでるということは、この天照大神は、天道根が奉祭していた日像鏡、つまり真経津鏡(後の日前神宮・國懸神宮の御神体)であると言えよう。

   では、なぜ高倉下は名草姫を誅殺したのか? 同じことは、神武東征の最後に、饒速日が義兄の、あるいは宇摩志麻治が伯父の長髄彦を誅殺して神武に帰順していることに見ることが出来る。大國主から葦原中国の国々の統率権を譲り受けた邪馬台国人には、戦況に応じて帰順に利がある場合には、たとえ身内関係にあっても、先住の民(虜:いやしきやっこ)を誅殺することは普通に行われたと言えよう。

   神武は、帰順した天道根を紀伊国造に任じ、日像鏡を日前國懸神宮に祭らせた。日前國懸神宮の社伝は「神武天皇が天道根命を紀伊国造とし、宝鏡を御霊代に、天照大神を祀らせたのがはじまり」と記す。この天照大神の日像鏡こそ真経津鏡なのである。神武は帰順した天道根を国造に任じて懐柔したのだが、これが大きな誤算であった。後世、天道根の裔孫に武内宿禰の母となる影姫が生まれる。そして武内宿禰と神功皇后は仲哀天皇を謀殺し、神武が興した狗奴国系皇統を断絶させることになるのだ。その詳細は神功皇后・応神天皇の章で記す。