特別編
 自女王国 東渡海千余里 至狗奴国

   「邪馬台国」と敵対した「狗奴国」であるが、「狗奴国」の位置について、二つの説がある。一つはもちろん『魏志倭人伝』で、「邪馬台国」隣接の南側としている。ところが、劉宋代(420〜479年)に范曄(398〜445年)により著された『後漢書』倭伝(432年)では、「自女王国 東渡海千余里 至狗奴国 雖皆倭種 而不属女王」と記述され、「狗奴国」は「女王国」=「邪馬台国」よりはるか海を隔てた東に位置することになっている。なぜであろうか?

 劉宋の時代、倭の五王が朝貢を重ねているが、范曄が聴聞したのは、421年の「讃」の遣使であったと思われる(『宋書』倭国伝)。劉宋の建国直後の朝貢である。「讃」が応神天皇か仁徳天皇か意見が分かれているが、私は応神天皇とする。「誉田別」の「誉(ほめる)」は「讃」に通じるからである。范曄は、倭王の遣使が示した「誉田別」に同義語の「讃」を当てたのだ。それ故、私は、「讃」は応神天皇とするのである。この年、応神天皇は三十歳でよいであろう。遡れば、東晋413年にも倭王が、東晋に遣使している(『晋書』安帝紀)。すると、東晋に遣使したのは、応神天皇の母親の神功皇后と見る事ができる。神功皇后は、応神王朝を打ち立てて邪馬台国王統を再興し、百年ぶりに華夏王朝に朝貢したのだが、東晋は間もなくして滅亡した。421年の倭王「讃」の劉宋への朝貢は邪馬台国王統を再興して間もない時である。「讃」の遣使は劉宋の王朝に狗奴国血統の大和王権にかわり邪馬台国血統の王権が樹立した事を報告したのであろう。応神王朝には「倭漢(やまとのあや)」と呼ばれる多くの帰化漢人がいた。彼らが、漢文でしたためた書状を作ったのであろう。その内容は、「大和王権を創ったのは狗奴国人であった。その大和国は女王国があった筑紫から、はるか海を渡った東にある」であったのだろう。それを聴聞した范曄は、得られた新知見を基に、『魏志倭人伝』を引用した倭国の記述のうち、「狗奴国」の位置を書き改めたと理解することができる。それが、「自女王国 東渡海千余里 至狗奴国 雖皆倭種」である。この范曄の記述は、私の「狗奴国による大和王権樹立説」を強く裏付けるものである。

参考文献
  • 「瀬戸内海の歴史と文化」 松岡久人 『瀬戸内海文化シリーズ1』1979年
  • 「稲積の慣行の成立と存在意義」南根裕『比較民族研究』2 1990年
  • 『三角縁神獣鏡が映す大和王権』 宮﨑照雄 梓書院
  • 『古代九州の遺宝』鏡・玉・剣 佐賀県立博物館編 1979年
  • 『古事記』(中)全訳注 次田真幸 講談社学術文庫
  • 『現代語訳 古事記』 福永武彦 河出文庫
  • 『古事記』原文 Web
  • 『日本書紀』(二) 坂本太郎他校注 岩波文庫
  • 『日本書紀』原文 Web
  • 『日本書紀(上)』全現代語訳 宇治谷孟 講談社学術文庫
  • 『現代語訳 先代旧事本紀』 ハンドルネーム大田別稲吉 Web
  • 『現代語訳 古語拾遺』 Web
  • 『古語拾遺』資料篇(原文・書き下し文)Web
  • 『倭姫命世記』 神話の森 Web
  • 『豊鍬入姫命、倭姫命御巡幸歴』ななかまど Web
  • 『播磨国風土記』ウィキペディア
  • 『三国史記』新羅本記 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『三国史記』百済本記 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『三国史記』高句麗本記 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『三国遺事』 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『広開土王碑文』 鴨着く島(かもどくしま)おおすみ Web
  • 『後漢書』倭人伝 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『三国志魏書』倭人伝 日中韓・三国通史 掘貞雄 Web
  • 『晋書』安帝紀 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『宋書』倭国伝 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web
  • 『隋書』倭国伝 日中韓・三国通史 堀貞雄 Web