邇邇藝命(瓊瓊杵尊)の天降り

   邇邇藝(ににぎ)の天降りは急遽決まっている。『古事記』では、「爾天兒屋命・布刀玉命・天宇受賣命・伊斯許理度賣命・玉祖命、幷五伴緖矣支加而天降也。於是、副賜其遠岐斯(此三字以音)八尺勾璁・鏡・及草那藝劒・亦常世思金神・手力男神・天石門別神而。詔者『此之鏡者、專爲我御魂而。如拜吾前、伊都岐奉。』」となっている。天照大神は、天降る邇邇藝を、天宇受賣(天鈿女、あめのうずめ)など五柱の伴緖に添えて、八尺勾璁・鏡及び草那藝劒(いわゆる三種の神器)を授け、思金神・手力男神・天石門別神の三柱の神霊を副せて天降りさせる。邇邇藝一行は、天の八衢で出迎えた猿田彦の先導で、「竺紫の日向の高千穗の久士布流多氣」に天降る。そこから、靫、頭椎の大刀、波士弓、眞鹿児矢などで武装した天忍日と天津久米が先頭に立ち、一行は「笠沙御前」に至るのである。
   他方、『日本書紀』では、『一書の一』は、『記』とほぼ同じ内容になっているが、本文では、真床追衾を着た瓊瓊杵(ににぎ)だけが、「日向襲之高千穂峯」に天降り、「背宍之空國」を通って「吾田長屋笠狭碕」に至っている。『一書の二』では、鏡を授かった瓊瓊杵とその一行は、「日向槵日高千穗之峯」に天降っている。『一書の四』では、真床追衾を着た瓊瓊杵が、武装した天忍日と大来目の先導で「日向襲之高千穂槵日二上峯」に天降り、「背宍之空國」を通って「吾田長屋笠狭之御碕」に至っている。『一書の六』では、「日向襲之高千穂添山峯」に天降り、「吾田笠狭之御碕」に行き、「長屋之竹嶋」に登っている。
   天降りの地である高千穂の比定地については、先学の貴重な諸説があるが、ここでは、それに触れない。天上の高天原からの降臨であれば、高い山の頂に着いたとするのは当然の記述である。実際は、山麓の獣道か川沿いに移動したはずである。そして高千穂にある高い山に登って国見をし、そこから、居住する適地へと行進した(国覓〔くにま〕ぎ行去〔とお〕りた)と理解すべきである。

   それでは、瓊瓊杵の天降りの時期はいつ頃であろうか? 『記紀』では、「出雲平定後」とする。一方、『日向國風土記』逸文は記す、
   「臼杵の郡の内、知鋪(=高千穂)の郷。天津彦々瓊々杵尊、天の磐座を離れ、天の八重雲を排けて、稜威の道別き道別きて、日向の高千穂の二上の峯に天降りましき。時に、天暗冥く、夜昼別かず、人物道を失ひ、物の色別き難たかりき。ここに、土蜘蛛、名を大くわ・小くわと曰ふもの二人ありて、奏言ししく、『皇孫の尊、尊の御手以ちて、稲千穂を抜きて籾と為して、四方に投げ散らしたまはば、必ず開晴りなむ』とまをしき。
時に、大くわ等の奏ししが如、千穂の稲を搓みて籾と為して、投げ散らしたまひければ、即ち、天開晴り、日月照り光きき。因りて高千穂の二上の峯と曰ひき。後の人、改めて智鋪と號く」。
   「月の照り光き」は余分であるが、この記述は、皆既日食の情景を述べていると見ることが出来る。そうであれば、248年9月5日の皆既日食の朝、邪馬台国で卑弥呼が邪馬台国の人々の手で殺害されている時に(詳細は後述)、瓊々杵が日向の高千穂に至ったと判断できる。もしこの日が、247年3月24日の日没時の皆既日食であれば、そのまま、夜を迎え、「天開晴り」とはならないからである。

   邇邇藝一行が天降った後、邇邇藝は「此地は韓國に向ひ、笠沙御前を眞來通りて、朝日の直刺す國、夕日の日照る國なり。故、此地は甚吉き地」(『記』)と言って、地底の津石に太い宮柱を建て、千木を高くそびえさせた壮大な宮殿を造り住んだ。それに対して『紀』本文では「日向の襲の高千穂峯に天降ります。既にして皇孫の遊行す状は、槵日の二上の天浮橋より、浮渚在平處に立たして、背宍の空國を、頓丘から國覓き行去りて、吾田の長屋の笠狹碕に到ります」であり、『記』とは行程が異なっているように見える。行程の相違については、後で考察する。『記』の邇邇藝の言葉は何を意味するのか? まず、問題になるのが「韓國(からくに)」であろう。これと同じと思われる表現が、『紀』の「背宍の空國」である。「空國」=「からくに」=「韓國」と理解できる。この語句の混乱は、稗田阿禮の「暗誦」を太安萬侶が筆録するときに「同音異語」を誤記したものと判断できる「上古之時 言意並朴 敷文構句 於字即難」(上古の時、言意並びに朴〔すなほ〕にして、文を敷き句を構ふること、字におきて即ち難し)(『古事記・序』)。「空國」とは、棲む人の無い地域と解される。従って、「韓國」を半島の三韓(馬韓、弁韓、辰韓)とするのは大きな間違いであり、降臨の地を半島が見える(かもしれない)九州島北部とするのも大きな誤りである。また、「背宍之空國」は「不毛の空き地」と現代語訳されている。だが異議もあり、猪や鹿の背宍(そしし)の肉は脂がうまくのっていて美味であるという説もある(森浩一『日本神話の考古学』 朝日新聞社)。そうであれば、「背宍の空國」は「よく土地の肥えた、棲む人の無い国」と理解するのも合理的である。誰が、やせた不毛の地を求めるとするのか。「背宍之空國」で、瓊瓊杵一行は一人の老人に会う。「その地に一人有り、自ら事勝國勝長狭と号る。皇孫問いて曰はく、『國有りや以不や』とのたまう。対へて曰さく『此に國有り。請はくは任意に遊せ』とまおす」(『紀』)。つまり、空国は自由に暮らしてかまわない土地でもある、ということになる。瓊瓊杵(邇邇藝)一行が到着した地は、「笠狹碕(笠沙御前)に真直ぐに通じ、よく土地の肥えた、棲む人の無い国であり、一日中日が射す所」というように解釈される。一行の眼下には、海に臨み、一日中日照に恵まれた肥沃な大地が広がっていたである。その後のある日、笠狹碕で瓊瓊杵は、大山津見神の娘、木花開耶姫(このはなのさくやひめ)と出会い、一目惚れして結婚する。

   私の論考を示そう。なぜ、狗奴国は邪馬台国連合と争ったのか? それは「倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和」であったからである。卑弥呼は、魏に朝貢して魏の冊封体制下で倭国の安定をはかった。他方、奴国本貫とする狗奴国の卑弥弓呼は、漢王朝の属領になり化外の地と化した半島(韓国)を知っており、魏の冊封に入った卑弥呼の政策を愚策として和せず(「素不和」『倭人伝』)、卑弥弓呼は倭国の国策をかけて卑弥呼と戦ったのだ。激戦の結果、倭国は多くの人命を失い疲弊した。この疲弊した倭国に魏あるいは呉が侵攻すれば、倭国は簡単に滅ぼされて属領にされる。それを卑弥弓呼は恐れたのである。そこで、卑弥弓呼は、邪馬台国連合とのそれ以上の戦闘を回避して、狗奴国の人々を、新天地に移住させたのである。移住先は、魏や呉の軍船団の及ばない地域であることはいうまでもない。この移住を、『記紀』では天孫降臨譚で著したと私は考える。降臨譚の主人公の瓊瓊杵は、狗奴国人ということになる。卑弥弓呼の御子の狗古智卑狗(菊池彦)としたい。