猿田彦大神

   邇邇藝一行が降臨する時、道が幾つにも分かれた「天のやちまた」に、国神である猿田彦大神が出迎えている。彼は、「上は高天原を照らし、下は葦原中國を照らす神」(『記』)とされ、邇邇藝一行を降臨の地である日向の笠沙御前に導き、役目を果たした後に、天宇受賣を伴って「伊勢之狭長田五十鈴川上」に到っている。その後、猿田彦は阿邪訶の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらぶがい)に手を挟まれ、溺れ死ぬ。

   『記』では、猿田彦の容貌は特に記されていない。『紀』では、猿田彦の容貌を「鼻の高さ七咫(1.2m)、背の丈七尺(2.1m)、身長七尋(12.6m)、口が明るく光っており、目は八咫鏡の様に円く大きく、真っ赤なホオズキの様に光っている」と説明している。『記紀』の描写から、猿田彦はどうも火山、あるいはその火口か灼熱の溶岩を擬人化してえがいているように考えられる。往時の倭人には「火山の概念」がなく、勿論、半島にも華夏にも火山が無いので火山の知識を倭人に伝えることもなかったであろう。従って、『紀』は火山を上記の様に表現したしたとしたい。活火山であれば夜間、空(高天原)も地面(葦原中国)も赤く照らす(図3)。

 夜の火山
図3. 夜の火山
九州島中部にある活火山といえば阿蘇山と見ることが出来る。前述した様に、山鹿市・玉名市・菊池市・阿蘇市にまたがる狗奴国比定地の東南に阿蘇山がある。阿蘇南山麓の南鶴遺跡も狗奴国の領域であったであろう。阿蘇山の国神であった猿田彦は、狗奴国出身の邇邇藝一行を日向の高千穂を通り、吾田の笠沙御前がある五ヶ瀬川河口の延岡平野に先導したのだ。阿蘇山の南を通れば西臼杵郡の高千穂は遠くない。高千穂の地は、「阿蘇カルデラをつくった火山活動によって、約12万年前と約9万年前の二回に噴出した高温の軽石流(火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れ下った」(Web)処である。往時、阿蘇山と高千穂峡との地質学的な連続性をある程度理解すれば、阿蘇南山麓から高千穂峡への旅行は困難でなかったと思われる。

   『紀』の「日向襲之高千穂」の「襲(そ)」は阿蘇の「蘇」とみなすべきであるのかもしれない。あるいは、飛鳥・奈良時代(『記紀』の編纂時)の律令制下の地名として九州中央山地部が「熊襲」とされ、それの西南域が「熊國=球磨国」、北東域が「襲國(そのくに)」とよばれており、旧臼杵郡が「襲國」に含まれるとも考えられる。そうであれば、「襲之高千穂」は、現在の五ヶ瀬川上流の高千穂と比定できる。『日向國風土記』の「日向の高千穂の二上の峯に天降りましき。」は、高天原からの天降りである以上、高千穂の地域の高い山である「二上の峯」(二上山)に天降ったと著された。実際には、国見のために二上山に登頂し、高千穂から続く五ヶ瀬川流域を見ようとしたのであろう。その際、皆既日食に遭遇したのである。その高千穂から五ヶ瀬川を少し下った所に小﨑神社(西臼杵郡日之影町)があり、その社地を字猿山と言うとのことである。その由緒は、「ここに猿田彦が留まった」ことによるとする。猿田彦が邇邇藝を笠沙御前に先導する途中に留まったとするのは不合理な伝承ではない。写真で見る小﨑神社は、実に鄙びた神社であり(図4)、猿田彦に関する話題を創作して交通安全のお祓いや結婚式場を備えて、参拝者や観光客を呼び寄せている様子はない。そこには野生の猿も居そうもない。猿田彦の伝承は地元古来であろう。

 西臼杵郡日之影町字猿山の小﨑神社
図4. 西臼杵郡日之影町字猿山の小﨑神社